研究室配属希望者へ

卒研配属について

研究室パンフレットをご覧ください

当研究室は、機械、電子回路、制御、情報処理、人工知能など幅広い技術を駆使して、ヒトの運動感覚機能の支援、代替、回復及び拡張のためのロボットシステムを開発しています。 現在行っている研究に参加してもいいし、自分が新しい研究を提案することも歓迎します。

個別面談は随時受け付けているため、興味を持った方はメール()にて連絡してください。

FAQ よくある質問

  • どうやって選考を行っていますか。
    指導教員との面談です。
    まず、研究室ホームページYouTube Channel過去の論文発表などを見て、自分のやりたい研究を考えておいてください。 面談の際は、自分のやりたいことを中心に話します。

    卒業研究に必要な先行知識はありますか。
    とくにありません。
    今できることより、今後やりたい事が大事です。研究テーマが決まったら、その研究の遂行に必要な知識や技術を習得すればよいです。

    GPAはどう考慮されているでしょうか。
    GPAは特に気にしていません。
    授業で高い点数を取ることと、研究で新しい知見を獲得することとは、直接関係していないと思いますし、これまでの経験でもよく研究できた学生のGPAはバラバラでした。
    ただし、GPAは授業をどれほど真剣に取り組んだかの指標として考えられます。その真剣さは、研究にも重要です。 部活や自分の趣味に集中することによりGPAが低くなる場合は、逆に評価されることもあります。

    どんな学生が欲しいですか。
    好奇心があり、積極的に取り組む学生。
    未知な課題に対して、不安より興味のほうが高ければ、必ず成果が得られると信じています。

    コアタイムはありますか。
    ありません。
    基本的に好きな時間、好きな場所で研究していいと思います。ただし、週一回の対面の研究会には必ず出席してください。
    研究室とは、研究活動だけではなく、情報交換・交流の場所でもあるため、特に自己管理に自信が無い場合はよく来ることを勧めています。

    研究室の指導体制を教えてください。
    研究方向、研究内容については、主に指導教員と相談しながら決めます。
    研究の実施は、研究内容の近い学生たちがグループで行っているようになっています。
    週に1回、横井研、東郷研との共同でオンラインの研究進捗報告会を行っています。周りの研究室からも意見やコメントをもらうことができます。研究設備・スペースも一部共用しています。

    研究室卒業生の就職先はどこですか。
    博士学位取得者:電気通信大学、木更津高専、中国科学院および企業の研究所
    修士生・学部生:キャノン、本田技研、パナソニックHD、テルモ、JR東海、ヤンマー、日本TI、ルネサス、マイクロン、 日立Astemo、NOK、三菱電機エンジニアリング、武蔵エンジニアリング、日本テトラパック、エイブリック、 椿本チエイン、IHI運搬機械、日本航空電子工業など。
    ただし、就職先は、所属研究室より、本人の志望と能力・性格によって決められると思います。
    研究室の活動において積極性を示している学生は、就職活動も比較的に順調であることは実感しています。

  • 外国人研究生希望者へ

    当研究室は研究生希望者を受け入れています。下記の内容を理解したうえで、まずメール()にて相談してください。

    研究生は、電気通信大学の大学院に進学するための準備期間の身分です。 そのため、研究生として受け入れるかどうかは、主に下記の2点で判断しています。
    1, 研究室の研究内容を理解しているか、何に興味を持ち将来何を研究したいか。
    2, 大学院の入学試験に合格できる学力を持っているか。

    希望指導教員に連絡する前に、必ず 電通大の研究生制度と、 大学院入試の情報 を確認してください。

    希望指導教員に連絡する際に、履歴書、成績表、語学テストの点数(ある場合)、希望研究課題などの内容をメールに含めてください。

    博士後期課程進学希望者へ

    当研究室は、博士後期課程学生を積極的に受け入れています。 博士後期課程の場合、様々な奨学金を申請できます。当研究室の博士後期課程学生は、主に下記の2種類の奨学金を受けています。
    1、文部科学省国費留学生
    2、JSTの次世代研究者挑戦的研究プログラム

    博士研究の遂行と博士学位の取得を順調に進めるために、研究方向・内容を早めに決めることが大事です。博士後期課程に進学したい場合、研究内容や奨学金申請などについて、まずメール()にて相談してください。

    共同研究希望者へ

    当研究室は、企業や研究機関との共同研究を歓迎しています。興味がある場合は、メール()にて相談してください。

    なお、共同研究の実施に当たっては、本学産学官連携センターを介して契約を結ぶ必要があります。手続きについてはご確認のほど、よろしくお願いいたします。

    共同研究希望者へ

    当研究室は、企業や研究機関との共同研究を歓迎しています。興味がある場合は、まずメールにて相談してください。。

    なお、共同研究の実施に当たっては、本学産学官連携センターを介して契約を結ぶ必要があります。手続きについてはご確認しておいてください。