卒研配属について
当研究室は、機械、電子回路、制御、情報処理、人工知能など幅広い技術を駆使して、ヒトの運動感覚機能の支援、代替、回復及び拡張のためのロボットシステムを開発しています。 現在行っている研究に参加してもいいし、自分が新しい研究を提案することも歓迎します。
個別面談は随時受け付けているため、興味を持った方はメール()にて連絡してください。
FAQ よくある質問
当研究室は研究生希望者を受け入れています。下記の内容を理解したうえで、まずメール()にて相談してください。
研究生は、電気通信大学の大学院に進学するための準備期間の身分です。
そのため、研究生として受け入れるかどうかは、主に下記の2点で判断しています。
1, 研究室の研究内容を理解しているか、何に興味を持ち将来何を研究したいか。
2, 大学院の入学試験に合格できる学力を持っているか。
希望指導教員に連絡する前に、必ず
電通大の研究生制度と、
大学院入試の情報
を確認してください。
希望指導教員に連絡する際に、履歴書、成績表、語学テストの点数(ある場合)、希望研究課題などの内容をメールに含めてください。
当研究室は、博士後期課程学生を積極的に受け入れています。 博士後期課程の場合、様々な奨学金を申請できます。当研究室の博士後期課程学生は、主に下記の2種類の奨学金を受けています。
1、文部科学省国費留学生
2、JSTの次世代研究者挑戦的研究プログラム
博士研究の遂行と博士学位の取得を順調に進めるために、研究方向・内容を早めに決めることが大事です。博士後期課程に進学したい場合、研究内容や奨学金申請などについて、まずメール()にて相談してください。
当研究室は、企業や研究機関との共同研究を歓迎しています。興味がある場合は、メール()にて相談してください。
なお、共同研究の実施に当たっては、本学産学官連携センターを介して契約を結ぶ必要があります。手続きについてはご確認のほど、よろしくお願いいたします。
当研究室は、企業や研究機関との共同研究を歓迎しています。興味がある場合は、まずメールにて相談してください。。
なお、共同研究の実施に当たっては、本学産学官連携センターを介して契約を結ぶ必要があります。手続きについてはご確認しておいてください。